【首席】高専で成績学科1位を取った方法
今年度の成績
創造工学実験:88点(平均81)
電気回路:94点(平均64)
プログラミング:95点(平均81)
電気電子演習Ⅱ:88点(平均68)
電気電子演習Ⅲ:98点(平均85)
デジタル回路Ⅰ:96点(平均73)
デジタル回路Ⅱ:100点(平均77)
化学Ⅱ:96点(平均72)
物理Ⅱ:98点(平均82)
線形代数:100点(平均75)
英語Ⅱ:95点(平均79)
英語表現Ⅱ:97点(平均76)
国語Ⅱ:90点(平均76)
倫理:89点(平均69)
保健体育Ⅱ:81点(平均83)
テストで1位を取った方法
まず、最初に断っておくけど、成績はテストだけでは決まらない。
レポートや課題も、成績のうちのかなりの割合を占めるのは事実。
しかし、俺は評価の高いレポートを書く方法なんて知らない。
俺から教えられるとすれば、テストの点数を上げる方法だ。
俺は以下の方法で、1年間で100点の答案を15枚生産した。
数学は先取りで勉強
高専みたいな工業・工学系の分野、特に電気系は、数学を基礎としている。
数学を先取りしておけば、数学系の教科だけでなく、専門科目も理解しやすくなる。
俺は2学年分先まで数学を予習してあるから、数学の授業や定期試験の勉強は復習になっている。
そのため、今年受けた数学のテストは8回中7回100点だった。(1回は後期末の線形代数97点)
さらに、数学の予習は計算力を鍛えるトレーニングになる。
何年分も予習するとなると、量が膨大なので、毎日計算することになるからだ。
そのため、計算量の非常に多い電気回路のテストでは、平均点を大幅に上回ることが出来た。
テスト勉強は早く始める
俺は念のため、テスト勉強を1か月前から始める。
習ったことの積み重ねのような教科もあるから、昔習ったことを忘れていたら、そこから勉強し直さないとならない。1か月あれば、そういうところからやり直すことが出来る。
また、覚えることが膨大な教科もある。
暗記は、インプット(教科書・レジュメを読む)とアウトプット(問題を解いて思い出す)を繰り返すことで、暗記できている割合が増えていく。
テストに出ることの90%以上を覚えるには、個人の暗記の才能にもよるが、俺の場合はインプットとアウトプットを3セット以上繰り返す必要があった。
教科書や問題集には、解いておくべき問題がたくさん載っている。
これらを解けるようにするために、2周以上は解きたいものだ。
2周以上解くためにも、1か月のテスト勉強の期間を設けておきたい。
1位取れるかは運次第
1位を取るには、自分より高得点の人がいない必要がある。完全に他人次第。
全部100点なら絶対1位だろうけど、そんなの無理に決まってる。
ただ、これくらいやれば、かなり上位になるはずだ。